2/3更新「こうとう学びスタンダード」(ネクストステージ)リーフレットのご案内
「こうとう学びスタンダード」は、こどもたち一人一人の確かな学びや育ちを支えるものとして、江東区のすべてのこどもたちに確実に身に付けさせたい内容(就学前教育スタンダードにおいては「幼児期に必ず体験する内容」)を明らかにし、その定着を目指して全校園で取り組んでいくものです。令和元年度より、「こうとう学びスタンダード(ネクストステージ)」の取組が行われています。
「こうとう学びスタンダード(ネクストステージ)」には、「学び方」「体力」「国語」「算数」「数学」「英語」「就学前教育」の7つのスタンダードがあります。
令和5年度ご入学の皆様も、ぜひご覧下さい。
12/15更新冬季休業日中の家庭における児童の見守りについて
来週から、冬季休業日が始まります。長期休業日前後は不安や悩みを抱える児童が増加する傾向にあります。学校でも、どんなに小さなことでも心配なことがある場合は身近にいる信頼できる大人や外部相談機関等に相談するよう伝えていきます。ご家庭でも、一層お子さまの見守りをお願いします。以下の資料も参考にしてください。
12/12更新「令和4年度『児童・生徒の学力向上を図るための調査』結果に基づいた保護者用資料」の配布について
3年生から6年生までの保護者様を対象とした資料ですが、「お子さんの学力向上のために大切なこと」について分かりやすく記載されていますので、他学年の保護者の皆さんもぜひご覧下さい。
12/4更新 開校75周年「PTAとよす小まつり」を開催しました
12月3日(土)に、PTA主催の「とよす小まつり」を開催しました。こどもたちが実際に集まって行うのは実に3年ぶりです。久しぶりの「とよす小まつり」に、こどもたちは前日からとっても楽しみにしていました。
当日はもちろん大盛況で、ゲームコーナー、体験コーナー、ワークショップ、記念写真コーナー、きっずクラブコーナー、学童クラブコーナー、地域のお店コーナー、スタンプラリー、学用品交換会、大抽選会・・・と盛りだくさんで、こどもたちは時間いっぱい、思う存分楽しく過ごしていました。また、令和5年度入学の未就学児のご家族にも多数ご参加いただきました。
こどもたちに配られた永利さんのチャーハン唐揚げ弁当はとっても美味しかったです。また、ペルエメルさんのパン、サカガミさんのたこやきや焼きそばも大人気でした。果物をご家族へのおみやげに買っていくこどももたくさんいました。ご協力、ありがとうございました。
最後の大イベントとして「開校75周年大花火大会」が催されました。様々な打ち上げ花火とナイアガラの花火に、終始こどもたちからは感嘆の声があがりました。校庭は大きな歓声と拍手に包まれ、お祝いムードが高まりました。
ここまでご準備いただいたPTAとPTA本部役員の皆様、ほんとうにありがとうございました。
12/2更新 開校75周年集会&風船飛ばしの会
本日、3時間目に体育館で代表委員会を中心に「開校75周年集会」が行われました。オンラインで各教室に配信し、全児童で75歳になった豊洲小学校のお祝いをしました。4時間目には、「校庭で風船飛ばしの会」を行い、思い出に残る素敵な時間を過ごしました。
11/19更新 とよすシアター2022、ありがとうございました!
とよすシアター2022(学芸会)を実施しました。
4年ぶりとなる学芸会、こどもたちも教職員も一生懸命取り組み、どの学年・学級も素晴らしい発表になりました。いろいろとご協力をお願いしていましたが、保護者の皆様にも注意事項を守っていただき、スムーズな運営ができたことを御礼申し上げます。また、PTA本部役員の皆様の多大なるご協力があり、大きな問題もなくスムーズに参観していただけました。心より感謝申し上げます。
↑6年「Annie」 英語劇として発表しました
11/9更新 文部科学大臣メッセージ
「児童虐待の根絶に向けて~地域全体で子供たちを見守り育てるために~」(お知らせ)
児童虐待の根絶に向けて、文部科学大臣よりメッセージがきていますので、下記のURLからご覧下さい。
(1)保護者、学校関係者、地域の皆様へ
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/1422396_00001.html
(2)全国すべての子供たちへ
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/1422396_00002.html
11/3更新「こども・若者のみなさん向け 小倉こども政策担当大臣メッセージ動画」について
こども政策担当大臣より、児童のへメッセージがきていますので、掲載します。ご覧になってください。
こども家庭庁設立準備室 Youtube
https://youtu.be/eALgHeiLC8A
こども政策の推進(こども家庭庁設置等):内閣官房HP
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/kodomo_seisaku_suishin/index.html
11/2更新バトン・ダンスクラブの発表がありました。
10月30日(日)にららぽーと豊洲のメインステージで豊洲小学校「バトン・ダンスクラブ」の発表がありました。これまでの練習の成果を発揮して、素晴らしいダンスを披露しました。
10/28更新バトン・ダンスクラブの発表があります。
10月30日(日)にららぽーと豊洲のメインステージで12:10~12:15頃、「バトン・ダンスクラブ」の発表があります。皆さん、ぜひ見に来てください。
10/27更新カーボンマイナスこどもアクション表彰式に行ってきました。
6月に江東区内全小学校の5・6年生が取り組んだ地球温暖化防止行動「カーボンマイナスこどもアクション事業」で豊洲小学校が「優秀賞」をいただきました。児童一人一人の取組の成果が評価されたことはたいへんうれしく思います。また、江東区役所の屋上で採取している蜂蜜もいただきました。来月の給食で食べる予定です。児童の皆さん楽しみにしていてください。
10/12更新☆連合運動会応援集会を開きました。
10月13日(木)の仲よし学級連合運動会、10月19日(水)の6年連合運動会に向けて、校庭で応援集会を開きました。連合運動会に参加する児童が全校生徒の前に並び、参加種目ごとに代表者が決意表明をしました。全校児童からは、大きな拍手で応援しました。仲よし学級の5・6年生、6年生、力いっぱいがんばってください!!
9/22更新☆台風15号(仮)への対応について
9月26日(月)の対応について掲載しましたので、ご確認ください。
9/20更新☆「子どもを笑顔にするプロジェクト」が実施されました。
東京都教育委員会より、感染症対策で学校生活にさまざまな制約を受けている子どもたちに向けて、「見る・聞く・触れる」体験を提供し、笑顔を取り戻してもらうことを目的とした”子どもを笑顔にするプロジェクト”が始まりました。本校では9月7日に3年生・4年生・仲よし学級3~6年生がタップダンスパフォーマンスショーを参観しました。タップダンスをはじめ、楽しい音楽と共に繰り出される大技に子どもたちからは大きな歓声があがりました。
9/12更新☆新型コロナウィルス感染症への対応について
江東区教育委員会より、新型コロナウィルスに感染した際の療養期間の見直しについてお知らせがありました。リーフレットを掲載しますので、ご覧ください。9月7日より適用となっております。
新型コロナウィルス感染症について陽性だった場合の療養解除について
9/7更新☆欠席連絡や来校時についてのお願い
欠席連絡をいただく際や、来校される際にお願いしたことを改めて確認させていただきます。
◆欠席連絡について
・朝8時までに、欠席連絡フォームにてご連絡ください。何らかのご事情で連絡フォームに入力できない場合は、お電話や連絡帳でご連絡くださってもかまいません。
・保護者様からの連絡がなく、お子さまの登校が確認できない場合は、学校から保護者様の携帯電話等に連絡させていただきます。
・8時30分よりも遅れて登校される場合は、保護者様の付き添いをお願いします。
◆来校される場合
・正門のインターフォンを押していただき、お名前とご用件を伝えてからお入りください。
・受付名簿にお名前と用件を記載してください。
・必ず保護者証を首から下げてください。保護者証をお忘れになった場合は、受付にある来校者証を下げてください。
今後も、お子さまの安全管理にしっかり努めてまいります。
どうぞ、よろしくお願いします。
9/5更新☆GIGAスクール保護者用リーフレットの配布について
江東区教育委員会からリーフレットが届いております。クロームブック配布時と変更になっている点もあります。
お子さまと一緒に確認してください。
8/30更新☆江東区連合水泳記録会が行われました
3年ぶりに、連合水泳記録会を実施することができました。
参加した6年生は、それぞれの出場種目で、ゴールを目指して精一杯泳ぎきることができました。
お互いに応援し合ったり、拍手を送り合ったりする姿が清々しい6年生でした。
8/29更新☆体罰根絶宣言ポスターのご紹介
東京都教育委員会では、都内全公立学校における体罰根絶の取り組みとして、各校で体罰根絶ポスターを作成しています。今年度も「体罰や不適切な指導がない学校」に向けた本校のスローガンが決まりましたので、周知いたします。今後とも、学校全体として、できたこと、がんばったことをほめる指導を中心に進めていきます。
8/24更新☆学校再開に際してのご連絡
保護者の皆様
今日で夏休みが終わり、明日から前期後半が始まります。報道等でもありますように、夏休み明けは登校に不安を感じる児童が増加する時期です。十分こどもたちの様子に注意して、あたたかく迎え入れるように職員一同努めてまいります。各クラスルームにも、こどもたちへのメッセージを送っていますのでご覧ください。
保護者の皆様も、ご心配な点がありましたら、些細なことでもかまいませんのでご相談ください。
学校再開に際し、以下の点をご確認ください。
○持ち物について
夏休み明けは学校に持ってくる物がたくさんあります。学年だよりに記載してある持ち物が基本となりますが、天候等も加味していただき、自由工作等お子さまの負担が大きいものは日にちを分散して持たせていただいてかまいません。
○引き取り訓練について
今年度は、7月に配布しました文書の通り、9月1日に引き取り訓練を実施します。ご予定くださいますようお願いします。
江東区立豊洲小学校長
中村 和弘
8/24更新☆文部科学大臣からのメッセージ
文部科学大臣より、保護者・学校関係者等へメッセージがきていますので、掲載します。ご覧になってください。
江東区教育長から、夏休み明けのこどもたちへのメッセージも届いております。ぜひ、お子さまと一緒にお読みください。
(文部科学大臣より)
(江東区教育長より)
https://www.city.koto.lg.jp/580106/kodomo/kyoiku/kohoshi/20220824.html
8/23更新☆夏休み明けの児童の見守りについて
いよいよ夏休みが終わり、学校が始まります。ご家庭におかれましては、この2日間は、特に体調や生活リズムを整えていただくようお願いします。こどもたちが元気に登校してきてくれることを、教職員一同大変楽しみにしております。
報道等にもありますように、夏休み明けは最も18才以下の自殺が増加する時期といわれています。今年度も豊洲小では、8月25日~9月2日をエールウィークとして、特に児童の状況把握や見守りを積極的に実施する期間とします。こどもたちが悩んでいることや心配なことをしっかり受け止める姿勢を示し、相談しやすい学校つくりに努めます。
「不安や悩みがあるときは・・・一人で悩まず、相談しよう」(8月版)
7/27更新☆区立幼稚園・小中学校及び義務教育学校における濃厚接触者の特定及び行動制限並びに積極的疫学調査の実施方法について
江東区教育委員会より新型コロナウイルス感染症についての知らせがありました。URLからご確認ください。
https://www.city.koto.lg.jp/580106/20220726.html
7/26更新☆夏期休業中のお子様の見守りや支援について
江東区教育委員会より「不安や悩みがあるときは…一人で悩まず、相談しよう」のリーフレットが届きましたのでお知らせします。
「不安や悩みがあるときは…一人で悩まず、相談しよう」リーフレット
7/22更新☆クロームブックの貸与についてお知らせ
江東区教育委員会よりクロームブックについて保護者用のリーフレットが届きましたのでお知らせします。
7/14更新☆登下校・夏休みの安全指導について
まもなく夏休みがはじまります。ご家庭におかれましても、登下校時の危険な場所の確認や身の守り方等をお子さまとよく話し合っていただき、安心で安全な夏休みとなりますようご協力をお願いします。
↓↓↓学校では、各クラスで以下の点に注意するよう指導を行っています。
◆危険と思われる人物に遭遇した場合は、「助けて」など大きな声を出したり、防犯ブザーを鳴らしたりして、その場から速やかに逃げる。
◆その場から逃げたあと、交番・子ども110番の家・学校・家庭の中で最も近い安全な場所に駆け込み、助けを求める。また、できるだけ早く110番をする。
◆暗くなってから出歩いたり、人気の少ない公園や路地に行ったりしないなど、危険や不安に思う場所には近づかない。また、不審者と思われる人や、場所からは離れる。
7/8更新☆熱中症対策を行っています
暑さが厳しくなってきました。豊洲小学校では、熱中症対策として、渡り廊下の下通路と本校舎玄関にウォーターミストを設置しました。こどもたちは、「涼しいね」「気持ちいいね」と涼みにきています。
↑設置しているところです。
7/7更新☆今日の給食は「天の川ちらし寿司」です。
今日は、こどもたちが楽しみにしていた「天の川ちらし寿司」です。色鮮やかなちらし寿司に各教室から歓声が上がりました。調理師さん、栄養士さんに感謝の気持ちを込めておいしくいただきました。
6/5更新☆江東区立小中学校PTA広報紙コンクールにおいて「審査員賞」を受賞しました!
昨年度、豊洲小学校PTAの広報部の皆様が発行してくださった「PTA広報紙 豊洲」が、新聞社4社、区立小・中学校長会、教育委員会事務局、小中PTA連合会の代表からなる審査員による審査会の結果、「審査員賞」を受賞しました。おめでとうございます!!
毎号、学校との綿密な打合せや取材をしてくださり、素敵な広報紙を発行していただいていることに、改めて感謝申し上げます。
6/3更新☆深川警察署よりお知らせです。
6/2更新☆江東区教育委員会よりお子さまについての相談窓口のご案内です。
5/29更新☆とよすスポーツフェスティバルが開催されました
5月28日(土)に、体育的行事「とよすスポーツフェスティバル」を無事開催することができました。
五月晴れに恵まれ、汗ばむ陽気となりましたが、こどもたちは元気いっぱいに走ったり、練習の成果を披露したりしました。保護者の皆様には、「各ご家庭2名まで」「参観カードを持参していただきお子さまの学年のみ参観エリアで見ていただく」というルールをしっかり守っていただいたおかげで、スムーズに運営することができました。ご協力ありがとうございました。
また、PTA本部役員の皆様には、受付やツイッターの配信、保護者誘導と多くのご協力をいただきました。片付けに参加していただいた地域の皆様もいらっしゃいました。心より感謝申し上げます。
6年生の表現「One heart~心をひとつに~」では、フラッグを使用して、タイトルの通り全員が一つになった動きを披露しました。6年生の生き生きとした動きや達成感にあふれた表情は、校庭中の参観者に感動を与えていました。
5/26更新☆学校生活のマスクの着用について
東京都教育委員会より、これから夏季を迎えるにあたり、熱中症対策も含めたマスク着用の考え方が示されました。マスク着用に関するリーフレットを掲載しますので是非ご覧下さい。
5/10更新☆江東区立学校における「Challenge Wednesday」に関して江東区のホームページに掲載されています。是非、ご覧ください。
https://www.city.koto.lg.jp/580106/20220421-2.html
4/28更新☆令和4年度の「江東区立豊洲小学校いじめ防止基本方針」を掲載します。
令和4年度の「江東区立豊洲小学校いじめ防止基本方針」を掲載しますので、ご覧ください。
4/11更新☆令和4年度の学校経営計画を掲載します。
令和4年度の学校経営計画を掲載しますので、ご覧ください。
3/25更新☆新年度に向けた自殺予防に係る児童・生徒等への文部科学大臣メッセージについて
今年度も、本校の教育活動にご理解とご協力をいただきありがとうございました。 新年度に向けた自殺予防に係る児童・生徒等への文部科学大臣メッセージを掲載します。
新年度に向けた自殺予防に係る文部科学大臣メッセージ(児童のみなさんへ)
新年度に向けた自殺予防に係る文部科学大臣メッセージ(保護者の皆様へ)
3/23更新☆明日は、第75回 卒業証書授与式です。
171名の卒業生と保護者の皆様にとって、佳き日となりますように!
地域学校協働本部卒業プロジェクトの皆様を中心に、ボランティアの皆様が卒業へのはなむけに飾り付けをしてくださりました。卒業生のよろこぶ顔が楽しみです。
3/21更新☆東京都小学校書写研究会主催の令和4年度書初め紙上展で、学校賞を受賞しました。
本校での、平素からの書写の学習が認めていただけました。今後も、書写教育の充実に努めてまいります。
3/16更新☆本校5年生児童(東海 歩佳さん)が、江東区報(3月11日版)に紹介されました。
東海さんは、全日本ジュニア体操競技選手権大会等で上位入賞しており、その活躍が紹介されています。詳しくは、こちらをクリックしてください。
3/10更新☆体育時の下着の着用・着替えについて(新1年生・在校生保護者様)
本校では、体育時の下着の着用を、児童や保護者の判断で可としております。今後、気温が上昇し、汗をかくことが多くなって参りますので、下着を着用して体育を行った場合は、汗が冷えて風邪をひく原因となることがあります。そこで、上記のような場合は、着替えを体育着袋の中にもたせ、汗をかいたら下着も着替えることができるようにご協力ください。
また、着替えについては、高学年では更衣室、低学年では、教室にカーテンをして交代で行い、全学年でそれぞれ男女別に着替えております。ご心配やご不安なことがありましたら、ご相談ください。
2/3更新☆令和4年度 新入学説明動画を公開します
感染症対策のため、新入学説明会をオンライン開催とさせていただきました。
こちらの動画をご覧になり、ご入学の準備を進めてください。
1/7更新☆エールウィークを実施します
明けましておめでとうございます。本年も、どうぞよろしくお願いします。
11日(火)から学校がはじまります。冬休み明けも、引き続き児童ひとりひとりの状況をよく把握し、よいところやがんばったところを認めて自己肯定感を高める教育に努めてまいります。
11日(火)~14日(金)をエールウィークとします。クロームブックによるアンケートを行って休み明けの不安を把握し、安心して学校生活が送れるようにしていきます。
12/16更新☆冬季休業日とその前後の児童の見守りを徹底していきます
統計によりますと、長期休業日明けに児童・生徒に関する事故や不登校が増加する傾向にあると言われています。豊洲小学校では、冬休み中、またその前後に児童の見守りを一層徹底し、児童の状況把握や支援に努めていきます。
【具体的な取組み】
・児童への「SOSの出し方に関する教育」の実施
・冬季休業日明けを「エールウィーク」とし、クロームブックを使って意識調査を実施
・教職員の対応力(こどものSOSを受け止め支援する)を高める研修の実施
保護者や地域の皆様に向けたリーフレットと、孤独・孤立対策担当大臣からのメッセージ(児童のクロームブックでも共有します)もぜひご覧下さい。
保護者や地域の皆様に向けたリーフレット「どうしたの?一声かけてみませんか」
12/1更新☆11月の体験的活動を紹介します
11月は、体験的な学習を多く実施することができました。そのうちのいくつかをご紹介します。
【こども落語教室】6年
林家木久蔵師匠と林家けい木さんが来校されました。落語を聞いたあと、鉛筆をお箸に見立てた落語体験を行いました。本物の伝統芸能に接する貴重な機会となりました。体育館には笑い声が響いていました。
【ジャイアンツアカデミー】4年
東京読売ジャイアンツで活躍されていた選手の方々が来校され、ボールの投げ方や基本的な動きについて教えて下さいました。記念のベーズボールキャップもいただきました。
【弦楽五重奏鑑賞教室】5年
弦楽五重奏の演奏会が行われました。クラシックの名曲に加え、映画音楽やこちらからのリクエスト曲も披露してくださり、児童はじっくりと音楽に親しむことができました。
【なわとび小助】1・2・3年
なわとびのギネス記録を11個も獲得していらっしゃる生山ひじき先生にご来校いただき、音楽にあわせた華麗なパフォーマンスを見たあと、1年生はなわとび指導もしていただきました。目の前で五重跳びを見たこどもたちからは、大きな歓声と拍手が沸き起こりました。
11/10更新☆ジェットエンジンについての出前授業を実施しました
株式会社IHIの方と連携して、お茶の水大学の先生にご来校いただき、5年生でジェットエンジンの仕組みについての出前授業を実施していただきました。二人一組でプロペラやストップウォッチを使った実験を行った後、体育館に作ったレーンでプロペラカーを走らせました。
学校だより(学校だより)
保健だより(各学年から)
長なわチャレンジ(各学年から)
席書会(各学年から)
5年生、新年の気持ちを新たに。(各学年から)
江東区立豊洲小学校
〒135-0061
東京都江東区豊洲4-4-4
このサイトについて
アクセス総数 | 200851 |
アクセスカウンタの値は1時間ごとに更新されます。 |